<R.O.R⓰> 料理家【一鍬田 朋子さん】有機ジンジャーグラノーラ
”あの人”に教えてもらうレシピのリレー Relay of the recipes. Vol.16
第16回目は、料理家の山内千夏さんからご紹介を頂きました、料理家の一鍬田(ひとくわだ)朋子さんです!
*プロフィール
NYのNatural Gourmet Instituteにて栄養学・ベジタリアン料理を学び、帰国後、創始者タカコ・ナカムラに師事。アシスタントを経てタカコ・ナカムラWholeFoodスクールの専任講師に。
食と暮らし・農業をまるごと考え、食材の栄養をまるごといただくWholeFoodの概念を取り入れたお料理を通して、健康と食の大切さを提案している。その他、企業・雑誌へのレシピ提案や個人お料理講座・野菜を中心としたケータリングなど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
TOMOKO先生は、タカコ ナカムラ ホールフードスクールで講師をされている他にも、ホールフード料理家としてご活躍中です。
健康で美しい理想の女性像を追及した先生のレシピは、私も大好きな麹、酒粕、味噌、ぬか漬けといった発酵食品もたくさん取り入れられていて、そのレシピもお写真も、こんな風にとても優しい雰囲気が伝わってきます。
「お菓子は苦手」とおっしゃっていたTOMOKO先生ですが、毎日摂りたい新生姜のグラノーラをご紹介くださいました!
グラノーラの作り方に興味のある方も多いのではないでしょうか?グラノーラって、こんなに簡単におうちで作れてしまうんですね~。
山内千夏先生からひと言
友人たちと営む家庭菜園の活動で知り合った朋子さん。
朋子さんのお料理は、身体にも、そして心にも優しく美しいものばかり。特にベジ料理はお得意なので、vage8さんのレシピリレーのお話を頂いた時に真っ先に朋子さんのお顔が頭に浮かびました。
朋子さんがどんなお料理をご紹介なさるのか、わたしもとっても楽しみにしています!
スポンサーリンク
~食にまつわるお仕事に携わる ”あの人!” たちに、おすすめの旬の野菜の食べ方を教えていただきます。~
<オーガニックファーム綾>の畑で採れた無農薬の有機新生姜を使って、”新生姜のお菓子”とリクエストさせていただいたところ、「有機ジンジャーグラノーラ」を教えてくださいました!
なんて身体にやさしい!そしてものすごく美味しい!
生姜とスパイスの香り、控えめな甘さ、ナッツの香ばしさ、ドライフルーツの酸味、そのすべてが複雑に絶妙にはじけます!あとひとくち、あとひとくちと、あとをひきます。毎朝、このグラノーラ食べていたら自然と体温も上がりそう~!
グラノーラ×生姜、これからの新しいスタンダードではないでしょうか?
◎焼いている間のいい香りといったら!
材料 作りやすい量
【A】
オートミール 75g
生ミックスナッツ 80g
(カシューナッツ・アーモンド・クルミ・ピスタチオ・かぼちゃの種などお好みで)
塩 少々
【B】
ココナッツオイル 大さじ1
*蜂蜜に漬けた干し生姜* 10g(下参照)
新生姜(すりおろし) 8g
はちみつ 大さじ1
メープルシロップ 大さじ2
*干し新生姜の蜂蜜漬け*
新生姜をスライスして、盆ザルに並べ、天日干しで2~3日干す。
熱湯消毒した瓶に入れて上から蜂蜜を注ぐ。常温で保存。
【スパイス】
カカオ(ココア)パウダー 小さじ1
シナモンパウダー 小さじ1/3
【ドライフルーツ】
ドライいちじく 5つ
有機ジンジャーグラノーラの作り方
1)オーブンは150度に予熱する。【A】のナッツはお好みで粗く刻む。
2)ボウルに【A】を入れて合わせる。
3)別のボウルに【B】を入れて混ぜ合わせる。(ココナッツオイルが固い場合は鍋にお湯を入れてボウ ルを重ねオイルを溶かす)
4)【A】に【B】をまわしかけ、【スパイス】を加えて混ぜ合わせる。
5)天板にオーブンシートをひき、4)を広げて25分程焼く。途中3~4回、オーブンを開けてゴム ベラでかき混ぜる。
6)5)をボウルに移し、冷めてから食べやすい大きさにカットしたドライいちじくを加える。
Point!
●焼く時にドライフルーツを加えると焦げるため、焼けてから加えます。
●蜂蜜に漬けた干し新生姜の蜂蜜は水分が出ている為、生姜のみを加えます(漬けている蜂蜜はドリンクに使用出来ますので)
●スパイスはお好みでクローブを加えたり、ドライフルーツもお好みのものをお好きに加えてください
●オイルはオリーブ油でもなたね油でも可能ですが、ココナッツオイルは香りが豊かです
Vege8<オーガニックファーム綾>の野菜について
Vege8さんの新生姜はルックスからシルキーで色白美人さんです。
スライスしていても、とてもキメが細かくて香りが優しいのです。辛さも上品で、スイーツに使わせていただいてもその辛さがうまく融合しました。
皮ごと・丸ごと全てを使いたい!がとても似合うお野菜です。
スポンサーリンク
編集後記:レシピ担当Yuki
食材の栄養をまるごといただくホールフードの概念は、こうしての畑の作物を身近にしている私たちにとっても再確認することが多く、作り手としてまた気持ちの引き締まる思いがしました。改めて大地と太陽の恵みに感謝です。
TOMOKO先生は10年ほど前にオーガニックタウン視察として綾町を訪れたことがある勉強家!時を経て、このような形でご縁がつながり、とても気さくに、優しく、近しく接してくださいました。
”あの人”に教えてもらうレシピのリレー始まって以来の”レシピの再考”をお願いできたのも、先生の懐の広さのおかげです。
さらに、甘いものはほとんど召し上がらない先生へのスイーツのリクエストにもかかわらず、息長く愛されるレシピをご提案くださり、本当にありがとうございました!
近頃では皆さんのご家庭に常備されつつある乾燥生姜が、より有効で手軽に活用できる、健康的な美的生姜のグラノーラ、ごちそうさまでした!
TOMOKO先生おすすめのオーガニックオートミール
TOMOKO先生のジンジャーグラノーラは、すでに我が家では大人気!この冬の常備をリクエストされました。
つい、いろんなオートミールを試したくなりますが、TOMOKO先生におすすめのオートミールを教えていただきました。
1:有機オートミール 【アリサン】
TOMOKO先生のお教室情報
無添加・無農薬・料理教室 タカコ ナカムラ ホールフードスクール
基礎コースから応用コース、嬉しい無料の体験講座もあります!
・これまでに”あの人”に教えてもらうレシピのリレーに参加してくださった皆さん
スポンサーリンク